摺房 想恩畫斎

鳴海伸一版画制作工房の日々

版画における「見えない時間」

どんな業態のお仕事でも図れない事、「見えない時間」はあると思います。音楽家の方だと楽器の手入れや温湿度管理、飲食店さんだと来店人数、温度管理、仕入れや仕込み。農家さんだと天候などでしょうか。

自身のお仕事でたとえさせて頂くと。。。

  • 【準備と片付け】ー切る、混ぜる、溶かす、しまう

  • 【乾燥】ー「待つ」絶対必須で失敗回避

  • 【運搬】ーそう簡単に持ち運べない

  • 【環境】ー寒くても暑くてもダメ。温度調整の時間。

制作に限った事ではなく、日常のお仕事や生活の中、それぞれの人生の中にも「見えない時間」がある事を心にとめておきたいものです。

画像
溶かす時間が結構かかるウォーターレリトグラフのシリコン溶液。

【準備】
代表的なものに紙や版の裁断があります。経済寸法の算出や仕入れのタイミング。コピー用紙とは違ってホームセンターでいつでも購入できるものではなく、季節によっては湿度なども考慮しなければなりません。
他にも制作に使う溶液材料の作成も結構な時間とタイミングを図らねばすべてを台無しにしてしまう事も。2,3分で溶けるものもあれば、数時間、数日かけて溶かし、時には撹拌しながら作るものもあります。勿論、しっかり溶けていなければ用もたさず、確実に失敗につながります。
細かな事でいうとウエスの裁断なんかも結構な時間が必要だったり。。。
また、時間だけではなく大きな材料を切り出す際には場所やそのサイズに合う定規なども必要となってきます。

【乾燥】
特にインクの乾燥。これはしっかりと乾燥させなければ、色が混ざってしまったり、前に刷った画面が剝がれたり、版が壊れたりしてしまい工程によっては不十分な乾燥だと大失敗を招きます。完成後、額装する場合も乾燥が不十分だと収縮でマットから作品シートが外れたり、ガラス面が曇ったりします。かといってドライヤーなどで無理に乾燥させると紙の変形、変質などにも影響が出てしまいます。。。季節や環境によってこの乾燥時間は大きく変わり、結構この時間には手をやいてしまいます。

【運搬】
扱う材料・道具は「大きい」、「硬い」、「重い」、「折れる」、「高額」、「危険」なものが多く、その運搬方法や扱いに最善の注意が必要となってきます。そのためにかかってくる時間と経費はなかなか図れません。大きな作品が海を渡る案件には輸送途中で留まったり、時間に加え予期せぬ税金がかけられたりも。大きな木版やリトグラフのアルミ版などは雨の日に運搬すると水濡れや湿度を吸ってしまい最悪、使えなくなった事も実際にありました。満員電車には持ち込みも躊躇しますし、時には版が折れる事も。中途半端に鋭利な刃物や強い有機溶剤の匂い、引火・爆発などのおそれのある材料は公共交通機関には持ち込めないものも多くあり、その際は配達、営業車や自家用車の手配も必要になり、ここにも結構な見えない時間に加え経費が発生します。

【環境】
材料によっては温湿度などの環境で台無しになってしまうものも数多くあります。その代表的なものにインク。私の住む北海道では冬場の室温は6度からマイナス気温になる事もあります。そのためインクが固くなり、冷え切ったインク練り板に出して練っても余計固くなってしまう始末に。かといって柔らかくする添加剤を用いてしまうと他に悪影響も出てしまいます。
混合してつくる液材料では、ほどよい温度の液体に寒い部屋からもってきた液体を混ぜただけで固形物が出来、使用困難になってしまい湯煎しながら使わざるをえません。そんな事もあり、定期的に部屋を暖めないと制作がはかどりません。ストーブで部屋を暖めることは水道管凍結防止にも役立ちますが、反面、木版画用の版木や木で作られた刷毛や桶には大敵で反りや亀裂、隙間が出て壊れてしまいます。拙者のアトリエには加湿器と2カ所に温湿度計を設置して、温まるまでの時間に厚着と手袋をして他の出来る作業を行います。まるで「北の国から」のような時間です。
逆に高温多湿の本州では水張りテープが固まってしまったり、カビの発生、高温でインクがゆるくなり、刷りがうまくいかない事もあるでしょう。

これらの「見えない」、「図れない」時間はどんな業態にもあり、あって当たり前の時間ですが、なかなか理解されない部分で、特に非常勤講師でお世話になっている教育現場では、この準備などにかかる「見えない時間」の理解されなく(就労賃金ではなく、「とりまく環境」)、苦労や残念な思いをすることが毎年、絶えません。

この記事が何かのどなたかのお役にたてると幸いです。

版画家 前田政雄さんの景色

私事、若いころに出品させて頂いていた国画会版画部にて2005年、「前田賞」を頂戴いたしました。正直、その当時は受賞を頂戴するまで賞の意味や前田氏の事を存じ上げてはいませんでした。
しかし、前田政雄氏の作品と功績を知ってすっかり虜になってしまいました。

版画家、前田政雄さんの生涯については吉留直輝氏による『版ニュースNo.6』(企画・発行/輝開2000)と、2006年に北海道立函館美術館で開催された『前田政雄展ー知られざる画業の全貌ー』の図録に詳しく掲載されているのでご覧いただきたくことが出来ます。

その前田政雄が見てきた同じ風景を目にしたいと思い、手元に所有していた連作画集『北海道八景』(昭和5年、6年)のロケーションを2018年から2022年までの期間、辿って氏の感性とまなざしにふれてみました。
そこには郷里への愛と、作家の模範となる姿が見えてきました。

画像
自身の中でキーワードにしていた冬の箱館五稜郭。あまりに寒く、見るだけに留まりました。
画像
100年を経て、変わらぬ景色と消えた景色がある。

詳しくは拙著「版画家 前田政雄のまなざしー北海道八景をとおしてー」(札幌大谷大学/紀要第52号)に執筆させていただいておりますのでご興味、機会がございましたらご覧いただけると幸いです。

現在、諸都合で出品はしておりませんが、「前田政雄」とのご縁を頂戴した国画会版画部には感謝しきれません。深く御礼を申し上げます。前田政雄作品をぜひ一度、手に取って画面の魅力だけではなく、想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
この記事が何かの、どなたかのお役にたてると幸いです。

制作現場から ーこの3年ー

この時代を嘆いてばかりもいられません!頑張って制作しております。
が、なんとなく危機感が薄れた今こそ記録までに書き残してみました。

新型の、、”憎いコロなヤツ”がすっかり蔓延して今年で残念な3年目を迎えてしまいました。やむなく休業や廃業にまで追い込まれる業種業態も数多い中、自分もやはり大きなダメージを受けています。今まだ、あの”憎いコロなヤツ”を疑い、臆病でいたいと思います。

 

仕入材料が調達できない】

”憎いコロなヤツ”の初報から様々なものが入手しずらくなりました。自分の場合は版となる素材が感染拡大防止対策の素材に周り、まったく流通しなくなっていました。仕入れができないということは作品が作れない状況に陥ってしまい、現実的に悲観せざるをえませんでした。3年経過した今は入手はできますが、やはり品薄で価格は高騰したままの状況です。この時期は代わりの表現方法を実験、模索ばかりしていた覚えがあります。

写真上下)欠品、入荷未定を伝える棚

 

【展覧会ができない】

これは”3密回避”の観点からどうしようもなかった実例です。

ギャラリーさんは自粛により営業することができませんでしたし、身の上では百貨店さんでの個展が中止・延期になりました。それに細々と開催しても大きな声でご来場くださいとは言えない世相でした。作品を販売・取り扱ってくださっている営業先さんも休業になってしまい、流通はゼロでした。行動制限のない今はおかげさまで展覧会も開催いただき制作依頼もさせて頂いております。

 

【消耗品が手にはいらない】

作品の制作にあたって版画領域のみならず美術全般で自身を保護するもの、環境を保護するものなど数々の消耗品が必要になります。
たとえば「マスク」。油性インクなどで汚れるため洗って再利用も難しいですし、薬品を使用するのであれば専用のカートリッジも必要です。
そして「ゴム手袋」。耐薬品のニトリル手袋はまさに医療現場で使用するためもちろん医療優先です。こちらもしばらく入手することができず、購入が出来ても数量制限があります。今は店頭在庫も並ぶようになってきましたが価格は3倍近くになっています。

版画専門の消耗品では材料をつくるメーカーさんや製造業者さんも生産する事が困難だったので芋づる式に消耗品となる材料も作れずにいたようで、当時はまったく見通しがたたないとの回答もありました。さらには減産。今も一部商品は製造が細っていますし価格は益々、高騰し続けています。

 

【企画事業も中止に】

商業施設での個展、公共施設での講習会を企画頂いていましたが、こちらも宣言の発令や状況を鑑み、複数回中止となりました。それまでの打ち合わせや準備、そして主催者さま、申し込んでいただいた方々の思いも白紙に戻ってしまいました。
しかし、ありがたいことに当時の企画をあたため続けていただいた担当者さまなどによって実施していただいた事に深く感謝申しあげます。
ささやかながら主宰していた「版画教室」は残念ながら解散となってしまいました。。。またいつか再開したい想いは強くもっています。

※講習会の中止を伝える告知

 

【制作場所にて】

自身はアトリエで制作できるのですが、時には公共施設の大型設備を使用することがあります。しかし、宣言下や状況で公共施設は休業、利用制限となり、しばらくの間使用するこができなかったので、制作は立ち止まりです。その後は人数制限、換気などの対策を経て、今は通常どおり使用することができております。

 

【変化した通信環境】

ありがたい事にこのような状況下の中でもお仕事のお話は進んでおりました。しかし、会議だからといって顔を合わせての打ち合わせは疑わしく、難があります。「リモートワーク」、「ビデオ会議」、「メール」、「オンデマンド動画」など様々な代替方法に置き換わりました。しかも手に入れることが困難でした。現在もこれらの方法を取り入れながらお仕事させていただいておりますが、何よりもこの環境を維持するためのWifiの契約、あらゆる電子機材の購入に多額の自費が必要で、時間も必要でした。時代の流れをあまりに早く感じています。

※非常勤講師でのお仕事には必須の機器も探しまわりましたが、
 当時はどこも入荷が未定でした。

他にもまだまだ影響を受けている場面は多く、あらゆる事に「制限」がかかり、「自粛」、「禁止」など不自由で残念な時代になってしまいました。この苦労や無念な思いはもちろん自分だけではありませんし、それが当たり前な昨今をどう乗り切るかいつも考えて、少しでも前を向いて歩いています。

こんな時代にも関わらず、拙作をお買い上げいただき、必要としてくださる方々がおり、そして作品を世に送り出してくださる画商さん、版元さん、販売員さんに感謝申し上げます。

 

Memento Mori / メメント・モリ

_________________________________

残念な事にすっかり新型の感染症が蔓延してしまったこの無念な今日。
「朝に紅顔ありて夕べに白骨となる」ことを胸に抱き、
ここ過疎ブログに少しばかりの想いを記し残してみました。
_________________________________

 

私事、同居していた祖母の看取りを期に誰もが必ず訪れる、去り際を知りました。

そして「一生」はやはり一度きりの生涯と身をもって教えてくれた気がします。

それ以降、生かされている間の、出会いや想いに素直でありたいと思っています。

 

もし、この星を去らねばならなくなった時に、どんな想いを抱いて旅立つことが

出来るか。それはその時にしかわからない事でしょう。しかし今、強く明日の命の

有無を考えると「感謝」しかありません。

 

僕のデビューは自分の画力や実力のみで開花した華々しいものではなく、本当に多くの方々に応援、支えられながらコツコツと地道に切り拓くことができた道です。

 

「朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり」といふ言葉があります。

おかげさまでこの作家業を続けさせて頂いておりますが、それなりに覚悟して作家業をはじめました。が、しかし残念ながらこの不意な時世を迎えてしまい、臆病になってしまいます。正直に白骨となる事に恐怖を感じざるをえません。

明けを迎えられる有難さをつくづく感じる思いです。

 

やはり「いま」という1日いちにちを大切に生き、これまで頂戴した沢山の御恩をいつも想いながら、どんな形になるかわかりませんが、御恩を返すべく未来へつなげてゆきたいと思います。

 

メメント・モリ 

私にとってはいつも感謝と御恩を忘れえぬための大切な羅針盤のひとつです。

 

出会いとご縁を頂いた皆様に深く御礼申し上げます。

※詳細は自著『都市彷徨』(発行:想恩畫斎/現私家版/2018年)に掲載

 

学生時代の友人に感謝

_________________________________

残念な事にすっかり新型の感染症が蔓延してしまったこの無念な今日。
「朝に紅顔ありて夕べに白骨となる」ことを胸に抱き、
ここ過疎ブログに少しばかりの想いを記し残してみました。
_________________________________

 

小学校、中学校と転校があり何かと不安を抱える時にやはり救ってくれたのは当時の友人達でした。

 

もちろん誰もが子供なので当時は

いじめたりいじめられたり。

泣かしたり泣かされたり。

喧嘩したり、仲良く遊んでくれたり。

一緒に泣いたり、喜んでくれたり。

本当にありがとう。

 

ー小学校時代、転校して心細く、なかなか周りと打ち解けることが出来なかって僕にミニバスケット少年団に誘ってくれて、一緒に泣き笑いながら練習や試合をしたS口S郎くん、Y田J理さんはじめ当時のチームメンバー。A藤、O場、S木、トリプルS木、Y木田、おぢさんおばさん(ゴメン。。)になった今でも一緒に鍋を囲ませてもらいありがとう。Iちゃん、今は立派なドクターになって多くの命を救っている姿は同級生自慢です。拙作も迎えてくれてありがとう。親子共にお世話になりました。

 

ー中学校時代は担任の先生のおかげか、みんな仲良く、クラス単位で行ったキャンプなんかもいい想い出だった。途中で転校して来たけど仲良くしてくれてありがとう。

 

ー工業高校時代は野郎ばかりの男くさい学校だったけど、3年間いつも一緒に遊んでくれたF山くん、N口さん、S戸さん、S田くん、などのいつメン。よく楽器もって貸スタジオ行ったり集ったりしたものでした。マジシャン、マジシャンとイジってくれた当時のやんちゃ過ぎた不良たち。イジってくれてありがとう。

 

ー大学時代もあっと言う間に過ぎたけどS藤T哉。ほんと心優しく同性の僕でも憧れの友人です。胆振地震の時も物資を送ってくれたり、連絡くれたり心強かった。東京での再会も嬉しかった。講義ではいつも一緒に最前列で座り、製図に部活に明け暮れ、テスト前にはアドバイスや勉強を教えてくれたS木。たっちゃんとまさるが居なかったら大学は卒業できていなかったかもしれない!心から感謝感謝。

 

いずれにしても、学生時代はほんと長いようで、短すぎる期間だったけど、いい同級生に巡り会えたことは想い出という宝物でした。

 

出会いとご縁を頂いた皆様に深く御礼申し上げます。

※詳細は自著『都市彷徨』(発行:想恩畫斎/現私家版/2018年)に掲載

 

 

恩師・恩人の方々に感謝

_________________________________

残念な事にすっかり新型の感染症が蔓延してしまったこの無念な今日。
「朝に紅顔ありて夕べに白骨となる」ことを胸に抱き、
ここ過疎ブログに少しばかりの想いを記し残してみました。
_________________________________

 

おかげさまで気がつけば40歳半ばを迎え、泣いたり笑わせて頂いたりと、様々な経験を積ませて頂いております。そして現在、作家をさせて頂きながらも、僭越な事に学びの現場にも立たせて頂いております。

 

私は学歴はもちろん、教育学など学んだ事はなく、誇れるものはそうありません。

しかし、教育学テキストや教育実習などからでは決して学べない、恩師の存在と受けた影響は大きく、今も実際にどこか恩師達の影響が出ているようです。

 

自分は「教える」といった方針ではなく、「伝える」、「共に学ぶ」姿勢でいるのはそんな恩師たちを手本にさせて頂いているからです。もちろん自分が学生だった20数年前とは学びの現場も大きく様変わりしておりますが、時代の流れにしたがってしなやかに自分も変化しつつありたいと思っています。

 

私は作家であり、教育者でも先生作家でもありません。人生の経験は老若男女、遅かれ早かれ関係ない訳であり、学生さんとはお互い人として対等な立場で共に学び、喜び、楽しみ、悲しんでいます。先に生まれたものとして自分が後悔、失敗、喜びなど学び体験し得てきたことを少しでも次世代に伝え残し、共に考えていきたいと常日頃思っています。

 

私事、小学校時代はアレルギー体質で登校しても帰宅させらりたり、軟弱でした。田舎で好きなだけ絵を描かせてもらったり遊ばせもらいました。転校などで不安を抱える中、先生方には随分と支えていただきました。

 

ー小学校では小笠原先生、加藤先生、沢田研二先生(なんとあの大スターと同姓同名)、秋田先生ありがとうございました。極度のアレルギーで何かと保健室通いや帰宅を余儀なくなっていた頃ですが、親身になってくださった想い出が回想されます。絵画コンクールなどにも参加させていただいたり、のびのびと工作させてくれたりと創造する喜びを与えてくださり、土台を作っていただいたのもこの頃からでした。

 

ー中学時代は転校などもあり、なにかと波乱万丈でしたが友人にも随分と支えて頂きました。生涯をかけて学べる趣味を見つけれたのもこの時期でした。とにかく下手な絵を褒めてくれ、可能性の引き伸ばしを親身に考えてくれた美術教員の坂本先生。マジックを教えてくださり、今も何かと見届けてくれているMr.モリックこと森井先生。学級新聞の「羅針盤」は今も心に刻んでいます。そして中学ー高校とマジックの実践を学ばせて頂いた沢村芳陳先生。

 

ー工業高校時代では何かとそばで寄り添ってくれた担任の笹野先生。建築学科では、算数が大の苦手で進級すら危ぶまれた僕に手を差し伸べ、「建築」を工学ではなく「美術」として導いてくださり、今の基礎を築いてくださった伊藤先生。

 

 ー大学では現在の活動の柱を建てて頂いた、建築学科の佐藤勝泰教授、佐々木哲之教授そして師匠の内藤克人教授には人生の半分以上といっていいほのど手本となっています。その手元と背中は本当に憧れの人間像です。

 

設計事務所、画材商、自動車販売営業など社会に出てからも、きちんと勤めあげることも出来ず、迷惑ばかりかけておりましたが、各企業の様々な上司からは、勤める意味、生きる意味、さまざまな人間社会、競争社会の中で良いこと、悪いこと沢山学ばせていただきました。

 

版画制作活動の中では実に多くの先輩作家さん、販売店さん、画商さん、バイヤーさん達には今もお世話になっております。そして学生さん達からも多くを学ばせてもらってます。

制作の世界は年齢を超えた横のつながりがりがあり、歳が倍以上も離れた人生の大先輩作家。いや、友人とも云えるお付き合いをしてくれている岩崎弘道先生、三島英嗣先生。他の世界では味わえない良い関係があるものなのです。昔のお話を聞かせてくれたり、叱咤激励を頂戴したり弱音を聞いてくれたり。

 作家業も結構な経験を重ねていますが、画業半ばに改心させて頂いた金沢湯涌創作の森版画工房の岩瀬貴憲先生。様々な版画の基本を教えてくださった坂東先生、加藤先生、伊藤先生。同じ平面作品である写真の楽しさをご教授頂いた写真家の浅野久男先生、日本画家でオーナーの法邑美智子先生には苦労時代随分と救って頂きました。他にもたくさん支えてくださった恩師・恩人が沢山います。

 

お仕事ではビジネスを越えて心から憧れる経営者の方々にも本当に支えていただき感謝もうしあげます。野口先生、小泉先生、増澤先生、日野先生、中山先生、圓山先生など本当にありがとうございます。

 

今、この時世になって、気づくことや回想する事が沢山あります。恩師の方々、こんな小生を見捨てずに見守り育てていただき本当にありがとうございました。私は屋号にもあるように「恩」という文字が大好きです。いつかこの御恩を返す意味で後世につなげてゆければと思っています。本当にありがとうございました。

 

出会いとご縁を頂いた皆様に深く御礼申し上げます。

※詳細は自著『都市彷徨』(発行:想恩畫斎/現私家版/2018年)に掲載

 

三越札幌「鳴海伸一作品展」お知らせ【活動報告】

画像3

ありがたい事に版画制作を始めて25年を迎えました。
作家業としては、まだまだ駆け出しの身分ではありますが、
おかげさまで継続的に個展を企画・開催頂いております。
これもひとえに作品をお手元に迎えて下さっている方々、
応援・ご支援いただいている皆様のおかげです。

残念ながらこの新型コロナウイルス拡大による
「緊急事態宣言措置」「まん延防止等重点措置」下ではございますが
下記の内容で個展を開催いただきます。

◇◇ 鳴海伸一作品展 ◇◇
会期/2021年8月31日(火)~9月6日(月)
会場/札幌三越本館9階 三越ギャラリー

画像1

※開場時間は「緊急事態宣言措置」「まん延防止等重点措置」により中止・変更する場合もございます。札幌三越営業時間に準じますのでお手数ではございますがご確認お願いもうしあげます。

画像4

この状況下でございます。是非にいらしてくださいとはいえません。
本当にありがたく皆様の支えで今までやってこれております。
活動報告までお知らせさせてください。

今回は初期の作品から、近作、新作まで広く展示していただく予定です。
会期中は在廊予定ではありますが、新型コロナウイルスの拡大状況によっては不定期の在廊になります。
一日もはやくこの悪しき新型コロナウイルスの終息をねがって。